歯の硬さランキング

更新日2022.05.17

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
歯の硬さを調べる

歯のエナメル質は、人間の体の中で最も硬い組織です。
物の硬さを量る単位として、硬さを表した「モース硬度」というものがあります。硬さの基準は「あるものでひっかいたときの傷のつきにくさ」であり、「たたいて壊れるかどうか」の堅牢さではありません。

以前は10段階で硬さを区別していましたが、現在では15段階に分けられています。

人の歯は、モース硬度だと「7」です。モース硬度7とは、水晶と同じくらいの硬さです。

身近にある傷がつきにくいものをランキング形式にしてみました。

スポンサーリンク

ダイヤモンドモース硬度10(一番硬い素材です)

セラミックモース硬度9(人工歯に使われる素材です)

人の歯モース硬度7(人の骨の中で一番硬い部分です)

4位 スマホなどの液晶画面 モース硬度4~6

5位 100円玉 モース硬度5~5.5

5位 カッター、ナイフ、ハサミ モース硬度5~5.5

7位 鉄 モース硬度4~5

8位 10円玉 モース硬度3.5

9位 大理石 モース硬度3

10位 人の爪 モース硬度2~2.5

番外 鉛筆(4B) の芯 モース硬度1

※一般的なものを対象としています

ダイヤモンドモース硬度10
セラミックモース硬度9
人の歯モース硬度7


4位 スマホなどの液晶画面 モース硬度4~6

5位 100円玉 モース硬度5~5.5

5位 カッター、ナイフ、ハサミ モース硬度5~5.5

7位 鉄 モース硬度4~5

8位 10円玉 モース硬度3.5

9位 大理石 モース硬度3

10位 人の爪 モース硬度2~2.5


番外 鉛筆(4B) の芯 モース硬度1


※一般的なものを対象としています

歯の構造

歯はいくつもの組織から成り立っており、それぞれの組織の特徴や役割について説明します。

歯の構造
  1. エナメル質
    歯の表面で最も硬い部分です。体の中でもいちばん硬い組織で、モース硬度6~7です。
    歯に対する様々な外部刺激から、歯髄(歯の神経が通っている部分)を守るということが、最大の役割です。

  2. 象牙質
    エナメル質よりは軟らかく、骨よりは硬い組織で、モース硬度は5~6です。
    象牙質に刺激が加わると、痛みを感じます。象牙質は僅かに再生能力があり、歯髄を保護するように働きます。

  3. 歯髄
    歯の中心部に流れる神経が通っている組織です。歯の痛みを感じるのは、主にこの歯髄です。
    象牙質の形成や、歯への栄養の供給、炎症などの刺激に対する防御反応などの役割があります。

  4. セメント質
    歯根の象牙質の表面を覆っている組織で、モース硬度は4~5です。
    歯根膜と呼ばれる結合組織をつなぎとめる役割をしています。

  5. 歯根膜
    歯と歯槽骨を繋ぐという役割以外にも、「噛み応え」を感じるという役割や、歯に伝わる咬合力を調整するという役割もあります。

  6. 歯槽骨
    歯を支えている骨のことです。
    歯周病で一度吸収してしまった歯槽骨は、どんなに良い治療を行なったとしても回復が非常に困難です。

  7. 歯肉
    歯ぐきのことです。
    歯ぐきは歯槽骨を保護する役割をしています。ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいます。
歯の硬さは○○より硬かった
モース硬度 標準物質 代表的な素材
滑石  黒板に使用するチョーク
石膏  石膏ボードや建材など
2.5 象牙、純金  小判、延べ棒など
方解石、大理石  珊瑚
3.5 銅製硬貨  10円玉
蛍石、鉄  カメラや望遠鏡のレンズなど
4.5 製鉄  釘
燐灰石、ガラス  デンタルインプラントや人工骨の原料など
5.5 炭素鋼  ナイフの刃、ハサミの刃
オパール  宝飾品、装飾品など
6.5 長石、翡翠  宝飾品、装飾品など
水晶、  光ファイバー、電子部品など
7.5 鋼鉄  工業用機械、鋼製工具など
トパーズ  宝石
8.5 キャッツアイ  ボタンやネクタイピン、指輪などの装身具
鋼玉、セラミック  宝石、精密機械の軸受けなど
10 ダイアモンド  宝石、研磨材、半導体など

上の表にもあるように、人の歯は、鉄よりも硬いことがわかります。

こんなページも読まれています
唾液検査で自分の口腔環境が、どの虫歯菌に侵されているのか、唾液…
口臭の原因には様々なものがあり…
検診は虫歯や歯周病などの特定の…
アンレーとは、歯冠の大部分を覆い被せ、修復する詰め物のことで…