歯科技工士とは
歯科医師が作成した指示書を元に、義歯や補綴物などの製作・加工を行う医療系技術専門職のこと
永久歯の寿命は、およそ50年前後といわれており、歯が欠けてしまったり、抜けてしまったりすると、元に戻すことができなくなります。
歯科技工士は、このように失われた歯を作ることが仕事になります。
患者の失われた歯を最適な状態に復元することができるため、患者からはかけがえのない存在といわれています。
ただし歯科技工士は、歯科医師や歯科衛生士と違い、患者の口内に触れることはできないため、直接治療を行うことができません。
歯科技工士になるには?
厚生労働省の発表によれば、歯科技工士の人数は、平成28年で34,640人おり、毎年減少傾向あります。
昨今の歯科技工は、CAD/CAM テクノロジーをはじめとするデジタル化が急速に進展するとともに、新素材の開発も次々と行われています。
非常に高度な精密技工技術と審美感覚が求められるようになったため、徐々にではありますが、志願者が減少していることに繋がっております。
歯科技工士の資格は、厚生労働大臣免許の国家資格です。
毎年行われる歯科技工士国家試験に合格する必要があります。
下記は受験資格です。
歯科技工士国家試験の受験者数は、毎年減少傾向にありますが、人工の歯科技工物を一手に引き受けますので、需要がなくなることはありません。
歯科技工士はどこで働いているの?
主な就職先は歯科技工所や歯科医院、総合病院などです。
歯科技工士全体の約7割は、歯科技工所で働いています。
歯科技工所では、歯科医院や病院からの発注を受け、歯科技工物を製作し、納品までの一連の作業を行います。
歯科医院では、歯科医師が作成した指示書に従い、詳細な相談をしながら作業を行います。
歯科医院ごとで異なりますが、歯科技工士が歯科助手と兼務して働くところもあります。
歯科を設置している総合病院では、歯科技工室が設けられており、歯科医院に比べると、特殊な技工物を作成することが多いです。
また決して多くはありませんが、歯科器材メーカーや材料関連の企業で働く機会もあります。
スポンサーリンク
まとめ
歯科技工士を年齢階級別にみると、平成28年時点では、29歳未満は約12%、50歳以上は約48%と約半数が高年齢です。
若手がなかなか育たない深刻な状況ではありますが、就職先が見つからないことはほとんどないと言われています。
歯科技工士の仕事は、歯を必要とする患者に貢献できる唯一の仕事です。
また日本の歯科技工士の技術は世界からも高い評価を受けており、誇りの持てる仕事といえます。