虫歯は、初期段階から重度の状態まで進行度に応じて異なる治療が必要です。放置すると痛みが増し、歯の機能が失われるだけでなく、口腔全体の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
早期発見・早期治療が重要であり、段階に合わせた適切な治療を受けることで、歯をできるだけ保存し、健康な状態を維持することが可能です。
虫歯は専門用語で「カリエス」といいます。 Cはカリエスの頭文字で、虫歯の状態に応じてC0~C4の5段階に分けています。
CO[シーオー] 虫歯の初期
歯に穴があく前の状態なので、きちんと歯を磨き、フッ素とキシリトールを利用し、口内を健康に保つことで治る場合があります。削ったり詰め物をしたりという治療は必要ありませんが、 歯科医院で歯磨き指導を受け、定期検診を受けるようにして虫歯の状態を確認しましょう。
C1[シーワン] 虫歯の中期
歯の表面のエナメル質が溶け、穴があいた状態。痛みはありませんが、放置すると虫歯は進行します。 虫歯部分を削り、そこに詰め物をします。虫歯の穴が小さい場合は、削った穴にレジン(プラスティック)を流して治療は終了します。 虫歯が大きい場合は、虫歯を削った後に、インレー(詰め物)の型取りをして、次の通院で詰め物をして終了します。
C2[シーツー] 虫歯の後期前半
エナメル質を突き破り、象牙質に穴が空いた虫歯です。 治療は、虫歯を削った後に、インレー(詰め物)の型取りをして、次の通院で詰め物をします。 血管や神経の通っている歯髄には到達していないので、強い痛みはありません。 しかし、象牙質には知覚があるので、冷たいもの、酸っぱいもの、甘いものは染みることがあります。 虫歯が大きい場合は、歯全体を覆う被せ物で治療をすることもあります。
C3[シースリー] 虫歯の後期後半
虫歯が歯髄に達し、歯髄炎を起こしています。C3になるとひどく痛みがあります。 神経が興奮しているために麻酔がききにくく、治療中に 痛みを感じることがあります。 神経を取り除き、根管治療を行います。 治療が終了するまでは約1~3ヵ月程度かかります。
C4[シーフォー] 虫歯の末期
歯の上部がすべて溶けて歯根だけの状態です。歯の神経が死んでしまうため、痛みは感じなくなります。 歯根の先まで虫歯が進んでいると、歯の保存は難しいので、抜歯をし、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで治療します。