虫歯や歯髄の炎症がなく、冷たい飲み物や歯ブラシの毛先が歯に触れたときに感じる一過性の痛みのこと

知覚過敏はエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がることで象牙質が露出します。
象牙質のすぐ裏に神経の通っている歯髄があるため、通常よりも知覚が敏感になります。
歯医者での治療の場合は、露出した象牙質を覆うことが基本です。
歯の状態により、治療方法は異なりますが、人工の材料を使いエナメル質の役割を担うような治療方法になります。

症状の大きな特徴は、一時的に歯がしみるということです。症状が重度のものになりますと、風が吹くだけで歯に刺激を感じます。

知覚過敏で見られる原因のひとつに歯茎の後退があります。
歯を磨く際に強い力で磨いたり、長時間の歯磨きは歯茎を傷めたりしてしまいます。
また、慢性的な歯周病や加齢による歯茎の衰えも象牙質を露出させる要因です。

もうひとつの原因はエナメル質の摩耗です。
歯を白く保つために歯の表面を長時間磨いたり、研磨材入りの歯磨き剤で強く磨いたりしてしまいますが、エナメル質を痛めてしまう原因になるため、歯垢を落とす程度の歯磨きを心がけましょう。
また、歯ぎしりもエナメル質を摩耗させてしまいます。最も硬いといわれるエナメル質どうしが擦れることになるため、歯ぎしりをする方は治療しておくことをお勧めいたします。
他にも食べ物や飲み物に含まれている酸で摩耗してしまう酸蝕歯があります。
果物や炭酸飲料、コーヒー紅茶、ワイン、ケチャップやドレッシングなども該当します。酸味のあるものを摂らないことは難しいため、予防法としてはフッ素入りの歯磨き剤を使用すると良いでしょう。

知覚過敏の感じ方には個人差がありますが、まずはかかりつけの歯科医と相談して、早めに対策しておくことをお勧めいたします。

知覚過敏は、日本人の3人に1人が経験したことがあると言われています。歯がしみ出す前に、自宅でできる知覚過敏対策をしておきましょう。
人間工学に基づき設計された、握りやすく、使用しやすいデザイン。
高周波振動で歯や歯ぐきにやさしいだけでなく、包み込むように汚れを落とします。
防水機能なため、本体の丸洗いはもちろん、お風呂場でも使うことができます。

イオンバリア効果で知覚過敏で歯がしみる痛みを防ぐ。
おとろえてきた歯ぐきを活性化歯ぐきコラーゲンを守り、組織を修復して歯周病を防くと共に歯がしみる知覚過敏をケアできる薬用ハミガキです。

徹底的な口臭予防ができ、歯がしみる痛みも防ぐ歯磨き粉。
イオンバリア成分(硝酸カリウム)で知覚過敏症状を予防。
高濃度フッ素1,450ppm配合。ステインオフで白い歯へ。

知覚過敏は虫歯と違い、治療方法も治療費も違います。
放置していると歯の神経を取らなければならないこともあります。自宅での予防に加え、歯科医からのアドバイスを受けておくことをお勧め致します。
