「顎がカクカク鳴る」「口を開けにくい」「顎の付け根が傷む」このような症状がある場合、顎関節症の可能性が高いです。
「ストレス」「噛み合わせの不具合」「歯ぎしり」「食いしばり」「頬杖」などのクセが原因で痛み引き起こす病気です。
親知らずが曲がって生えている場合、親知らずの周囲に汚れが溜まった事が原因で、周囲が炎症を起こす場合。(智歯周囲炎) 炎症がひどくなると顎全体から口の周り、さらには顔全体や頭部まで痛みが出ることがあります。
顎関節症の場合、硬いものを噛むときに、症状を悪化させてしまうことがあります。 できるだけ硬いものは控えるようにしましょう。
大きく口を開けることで、顎に負担がかかり症状を悪くさせることがあります。
頬杖は、顎関節に大きな負担をかけてしまいます。
顎関節症の治療は、「スプリント療法」「理学療法」「薬物療法」「歯科治療」など、症状に応じて適切な治療を行います。
炎症がある部分を消毒し、痛み止め(鎮痛剤)や腫れを抑える薬(消炎薬)を投与します。
また、抗生物質による治療もございます。
症状が軽くなったら、親知らずの状態を診断し、正常に生えそうであれば歯茎を切開することで成長を促し、生えそうでなければ抜歯します。
→ 親知らずとは