• TOP
  • 歯の知識
  • > 緑茶に含まれるカテキンで虫歯予防はできるのか?

緑茶に含まれるカテキンで虫歯予防はできるのか?

更新日2024.07.10

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加

虫歯予防と口腔の健康維持は、日常生活において重要な課題です。そのため、歯の健康を守るために様々な対策を講じる必要があります。近年、緑茶に含まれるカテキンが虫歯予防になると注目を集めております。

ここでは、緑茶に含まれるカテキンが虫歯予防とどのような関係にあるのか、そのメカニズムと実際の効果について詳しく探っていきます。

※記事の一部はChatGPTで作成しています。

緑茶に含まれるカテキンとは?

ポリフェノールの一種で主に緑茶に含まれる渋み成分のこと

緑茶に含まれるカテキンとは?

カテキンには抗菌作用抗酸化作用があり、虫歯予防に効果があるとされております。特に虫歯の原因となるミュータンス菌の増殖を抑える働きがあるとの研究結果も出ており、緑茶を飲むことで自然に虫歯予防ができると期待されております。

口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えるのが緑茶です。例えば抗酸化作用による免疫力の向上や、消化促進・脂肪燃焼効果など、多岐にわたる健康効果が報告されております。

スポンサーリンク
カテキンの種類と特性

カテキンにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特性と効果があります。主要なカテキンの種類とその特性は下記の通りです。

主要なカテキンの種類
エピガロカテキンガレート(EGCG)
特性 EGCGは最も豊富に含まれるカテキンで、強力な抗酸化作用があります。細胞の酸化ストレスを軽減し、健康を保つ効果があります。
健康効果 抗菌作用・抗炎症作用・がん予防・心血管系の健康維持・脂肪燃焼促進など。
エピカテキンガレート(ECG)
特性 ECGも高い抗酸化作用を持ち、特に心血管系の健康に効果がある成分として知られております。
健康効果 抗菌作用・抗炎症作用・心血管系疾患の予防など。
エピガロカテキン(EGC)
特性 EGCは強い抗菌作用を持ち、特に口腔内の健康維持に役立ちます。
健康効果 口腔内の細菌抑制・免疫力の向上・抗ウイルス効果など。
エピカテキン(EC)
特性 ECは他のカテキンと協力して抗酸化作用を強化します。細胞の健康を保つのに役立ちます。
健康効果 抗酸化作用・心血管系の健康促進・血糖値の調整など。
カテキンの種類と特性

カテキンの虫歯予防効果は、特にその強力な抗菌作用にあります。カテキンは虫歯の原因菌であるミュータンス菌の増殖を抑制し、歯垢の形成を防ぎます。これらの細菌に対して高い抑制効果があるのがEGCGとEGCです。またカテキンは抗酸化作用を持ち、歯茎の健康を維持するため、虫歯だけでなく歯周病の予防にも効果が見込まれております。

カテキンが含まれる食品

緑茶以外にもカテキンが含まれる食品はありますが、豊富さで言えば、緑茶が圧倒的に優れております。

緑茶

カテキンの最も豊富な供給源であり、エピガロカテキンガレート(EGCG)が高濃度で含まれております。

白茶

緑茶に次いで高いカテキン含有量があります。白茶は茶葉をほとんど加工せずに乾燥させたもので、繊細な風味が特徴です。

烏龍茶

発酵度合いによりカテキン含有量は変わりますが、ある程度の抗酸化効果が期待できます。

紅茶

発酵によりカテキンの一部がテアフラビンやテアルビジンに変化します。少量ですが抗酸化作用もあります。

柿の葉茶

特にビタミンCとともに抗酸化作用が強い食品です。

チョコレート

特にダークチョコレートにはカテキンが多く含まれております。カカオの含有量が高いほどカテキンの含有量も多くなります。

りんご

りんごの皮に多くのカテキンが含まれており、抗酸化作用にも役立ちます。

ブドウと赤ワイン

ブドウの皮の部分にカテキンが含まれております。皮ごと搾られる赤ワインにも同様の成分が含まれております。

カテキンの虫歯予防効果

抗菌作用
抗菌作用

カテキンは、虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌(Streptococcus mutans)の増殖を抑制する強力な抗菌作用を持っております。

ミュータンス菌は口腔内の糖を分解して酸を生成し、その酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こす原因菌です。カテキンはミュータンス菌の活動を抑えることで、酸の生成を減少させ、虫歯の発生を防ぎます。

抗酸化作用
抗酸化作用

カテキンの抗酸化作用は、歯のエナメル質を保護するのにも役立ちます。

酸化ストレスにより、エナメル質が劣化してしまうのを防ぐため、歯を強化し、虫歯に対する抵抗力を高めます。特にエピガロカテキンガレート(EGCG)は強力な抗酸化物質として知られております。

プラーク形成の抑制
プラーク形成の抑制

カテキンは、口腔内でのプラーク(歯垢)形成を抑制します。

プラークは細菌の集合体であり、虫歯や歯周病の原因となります。カテキンには、バイオフィルム(細菌のコロニー)形成を阻害することができるため、プラークが蓄積していくのを防ぐことができます。これにより虫歯のリスクが大幅に減少します。

各研究結果

各研究結果

カテキンと虫歯予防の関係については多くの研究が行われており、カテキンが、その強力な抗菌作用・抗酸化作用・プラーク形成抑制効果などを通じて、虫歯予防に非常に効果的であることがわかっております。

下記は代表的な研究結果になります。

口腔内のミュータンス菌抑制
緑茶抽出物を用いた実験で、ミュータンス菌の増殖が大幅に抑制されることが確認されました。これは、カテキンが細菌の細胞壁を破壊し、菌の生存を阻害するためと考えられております。
参考文献:
「ミュータンス連鎖球菌のグルコシルトランスフェラーゼによるグルカン合成に対するウーロン茶ポリフェノールの阻害効果」松本正人 他
歯垢形成の抑制
カテキンが含まれた緑茶抽出物を使用することで、プラークの蓄積が有意に減少することが確認されました。これにより虫歯や歯周病の予防に役立つことが明らかにされております。
参考文献:
「人間のボランティアにおける歯垢形成に対する茶カテキンの抑制効果」歯科研究ジャーナル
抗酸化作用による歯の保護
カテキンが酸化ストレスを軽減することで、エナメル質の劣化を防ぎ、歯を強化し虫歯の予防につながることが明らかになっております。
参考文献:
「茶ポリフェノールの抗菌・抗酸化作用」坂中 伸 他
緑茶消費と虫歯発生率の関連
定期的に緑茶を飲む人は、飲まない人に比べて虫歯の発生率が低いことが統計的に示されました。これは緑茶に含まれるカテキンの抗菌作用や抗酸化作用が影響していると考えられます。
参考文献:
「お口の健康をサポートする機能性食品としてのお茶」Wu, C. D., & Wei, G. X.

効果的な緑茶の飲み方と摂取量

効果的な緑茶の飲み方と摂取量

緑茶に含まれるカテキンの効果を最大限に引き出すためには、適切な飲み方と摂取量を知ることが重要です。

飲み方のポイントとしては、緑茶を淹れる際の温度は70~80℃が最適とされております。抽出時間は1〜2分が適切です。長すぎると渋みが強くなるため、バランスを取ることが大切です。

また飲むタイミングとしては、食後に飲むことで口腔内に残った食べかすや糖分を洗い流し、虫歯予防効果が高まります。他にも緑茶のカテキンには消化を助ける作用もあります。運動前に飲むと脂肪燃焼効果が促進され、ダイエットのサポートにもなると言われております。

1日の摂取量は、3~5杯(約600~1000ml)の摂取が推奨されております。多く飲んでも副作用は見られませんが、緑茶にはカフェインも含まれているため、カフェインに敏感な人や妊娠中の方は摂取量を控えることが必要です。

まとめ

まとめ

緑茶に含まれるカテキンは、虫歯予防に効果的であることが多くの研究で明らかにされております。カテキンには強力な抗菌作用や虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌の増殖抑制、抗酸化作用による口腔内の健康の維持、プラーク(歯垢)形成を抑える効果と、いずれも虫歯予防に効果が見られます。

緑茶は日常的に飲むことで、虫歯予防の効果が見込まれます。ただし緑茶だけで総合的な口腔ケアはできないため、歯磨きやフロスの使用などで虫歯のリスクを大幅に下げ、常に健康な歯を維持することが大切です。

【伊藤園】おーいお茶 抹茶入り緑茶 粉末 0.8g×100本 スティックタイプ

冷水でもお湯でもさらさらすぐ溶ける、インスタント緑茶!
スポンサーリンク
こんなページも読まれています
唾液検査で自分の口腔環境が、どの虫歯菌に侵されているのか、唾液…
口臭の原因には様々なものがあり…
検診は虫歯や歯周病などの特定の…
アンレーとは、歯冠の大部分を覆い被せ、修復する詰め物のことで…