歯の治療法一覧ページ03
ARTICLE
19
歯医者で急増中!歯を溶かす酸蝕症とは?
酸蝕症(さんしょくしょう)とは、歯の硬組織であるエナメル質が化学的に損傷してしまうことです。酸蝕症は、虫歯や歯周病のような原因菌とは異なり、身近な酸性の飲食物や胃液で歯を溶かしてしまう症状です。
ARTICLE
20
なぜキシリトールガムは虫歯予防になるのか
天然の代用甘味料として知られるキシリトールは、口腔内の細菌による酸の産生がほとんどないことで知られております。ここでは、キシリトールガムが虫歯予防になる理由と、注意していただきたい情報を紹介しようと思います。
ARTICLE
21
歯磨きで歯垢をきれいに落とす方法
歯垢が歯に付いてしまうと口の中ですすぐだけでは落とすことができません。落とすためには歯磨きをする必要があります。歯磨きで大事なことは、食事で付いた食べかすを取り除くことではなく、口内の細菌を取り除くことです。
ARTICLE
22
わずか1日でできる虫歯になりにくいセレック治療とは?
白くて美しい歯は誰もが憧れます。従来のセラミック治療は白くて美しい歯を持つことができますが、治療期間や治療費などに課題がありました。これらを克服したのがセレック治療です。セレック治療は高品質なセラミック治療を低価格で行うことができる最新の歯科治療です。
ARTICLE
23
治療が痛くない?静脈内鎮静法とは
静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)とは、静脈に鎮静剤を注入して歯科治療中の緊張を和らげる方法のことです。静脈内鎮静法の特徴は、鎮静剤の効果が現れてくると浅く麻酔がかかったような状態になることです。
ARTICLE
24
意外と知らない歯のクリーニング
歯のクリーニングとは、歯科用の専門器具で歯を清掃することです。歯のクリーニングは歯石を除去することを目的としております。歯のクリーニングでは、歯医者にある専門器具を使用して歯石や強い着色汚れなどを除去していきます。
ARTICLE
25
歯並びが悪い人の正しいブラッシング
歯並びの良い人と悪い人が、60秒間日常と同じように歯磨きをした場合、歯並びの悪い人は良い人に比べて磨き残しが多いと言われております。また歯垢をきれいに落としきれるまでの時間は、歯並びの悪い人は良い人に比べて1分以上もの時間差が生まれることがわかっております。
ARTICLE
26
虫歯予防になるシーラントとは?
シーラントとは、虫歯菌の発生を防ぐため歯の溝を埋める処置のことです。シーラントは奥歯の溝の部分にレジンやプラスチック樹脂で埋めていきます。歯ブラシでは磨きにくい奥歯の溝の歯垢残りを防ぐ効果が期待できます。
ARTICLE
27
エナメル質を再生する方法
エナメル質(えなめるしつ)とは、歯冠の表面部にある人体で最も硬い組織のことです。エナメル質は、様々な刺激から歯の神経を守る役割があります。大部分はミネラルで構成されており、エナメル質の99%は無機物でできております。